交配ペチュニア1号が元気です。 花を沢山付けてくれてます。
(白く見えるのは朝日のせいです)
これぐらい咲いてくれるなら種から育てた甲斐もありますね。
他の交配苗は多くても一度に5個ぐらいしか花が見られません。
秋植えにすればもっと春から苗が育ったんでしょうが、
今回は交配してどんな色が咲くか見るのが目的だったので
色は楽しめたし満足です。
でも狭いベランダで種蒔きからの管理はとても大変なので
今回のように沢山(このベランダにしては、という意味で)育てるのは
もう無いと思います。
1種類1苗ずつ、色んな花や葉で楽しみたい。
1号の隣に3号(だっけ?何番目か忘れたし^^;)
も、切り戻し後やっと咲き始めました。
その隣の日日草の寄せ植え、
少し涼しくなって、アリッサムが咲き始めましたよ^^
お盆過ぎから鉢の周りに黒ゴマみたいな種が何度か落ちました。
拾って他の鉢に撒いときましたが、
弾ける前に種を見つけるのが難しいですね。
撒いた種から来年生えてきてくれるかな?
日日草は強くて楽だったので、
来年は他の色も買って楽しもうと思います。
ルコウソウを後ろに伸ばしたんだけど、
ベランダの奥行きがないので全景が撮れません;;;
自分の横にカメラを構えて撮るんだけど、
夏場は画面が光って構図が見えないので
横にズレたり室外機が沢山入ったり。
なので写真はいつも一部分でした(笑)
ふと見たら、プランターの縁に小さいトカゲっぽいのが。
大きいのは気持ち悪いけど、
6cmぐらいなので可愛く見えます。(表情とか細い指?とか)
害虫駆除をしてくれるなら、しばらく居座ってもらいたい^^
(大きくなる前に出て行ってほしいけど 笑)
このプランター(45cm深型)、10年ぐらい使ってる気がします。
色も褪せて傷だらけで、写真で見るとテラコッタみたいに見えますね(笑)
5月撮影
ワイヤープランツも株分けしたのがいくつも育っているので
秋になったら親株は処分しようと思います。
プランターをペンキで塗りなおして、
植えっぱなしのムスカリとオキザリスに水仙でも買い足そうかな。
***ランキングに参加しました。よろしくお願いします***
2014/08/30
2014/08/29
野菜専用棚の途中経過
今日は花の写真を何も撮っていなかったので
少しだけ進んだ棚ネタで。
ダイソーのワイヤーネットの四隅をカットした後
防虫ネットを張り巡らすんだけど、
開け閉めできるところを、どう作るか色々悩んでまして。
(設計図などは作らずに頭の中の青写真で始めたので^^;)
想像していたのと雰囲気は同じですが、
下のパネル部分より上の棒は、本当は取り外しが出来る予定でした。
でも、私の木の切り方が下手なのもあって、
固定しないと危なっかしい感じだったのでネジで止めました。
漠然としか考えていなかったドアの形。
DIYの上級者さんなら、さっと木枠を作って取っ手もつけて、
蝶番も使って立派なドアをお作りになるのでしょう。
そんな上級編が私に出来る筈もなく・・・
できるだけ家にあるものを再利用したいし。
残っていたスチールネットを横向きにして
上だけ固定して下からパカッと開けるようにするか、
もう一枚買って横に両開きにしたほうが作業はしやすい。
2枚分の幅とぴったり合うんですよ。
でもそこまで考えて上段の位置を決めていなかったので
ドアの縦が上段よりも上までかかってしまう。
上段のドアが付けられないじゃん。
またワイヤーを切って縦を短くする?いやもう手が無理。
で、初心者らしく、パカッと取り外せるタイプにしました。
ケーブルフックを四隅の位置に使ってネットを掛けるだけ。
やっぱり初級編しか無理です^^;
で、下部分と横回りに防虫ネットを貼る。
タッカーで止めていたら芯が無くなり、
近い100円ショップに行ったら売ってなくて
一度帰ってホッチキスでやってみて
駄目だったらホームセンターに走るつもりでした。
そしたらホッチキスでも何とかいけて
(硬い板には失敗も多かったけど)
ここまできました。
バックにカーテンが写っているので大変分かりにくいですが;
防虫ネット、破損で取り換える時の事を考えて
面ごとに切って貼ったんだけどそのまま切るとホツレが酷い。
青しそやネギに使った時に困ったので、
今回はホツレ防止にミシンで縁縫いして
(切ってから縫うとミシンが壊れそうなので先に縫ってから切りました)
こんなことやってるから、進行遅いのが更に遅くなってます^^;
あとは屋根部分。
ワイヤーネットが他にもあるので
二枚合わせて三角の屋根状にしたら見た目もいいし
防水加工(ビニールかアクリル板を被せる)すれは
強い雨からも守れる。うんいいね~。
でも、そしたら横の空いてる三角部分はどうするの?
ってものすごくあれこれ悩んで・・・
結局は上に一枚乗せるだけにしました。
(へー○ルハウス風・・・と言うとへー○ルハウスさんに失礼ですね^^;)
ワイヤーネットにも防虫加工(ネット貼)をしないといけない。
虫を避けるための棚制作ですから。
防虫ネットが足りなくなったので、また後日・・・
***ランキングに参加しました。よろしくお願いします***
少しだけ進んだ棚ネタで。
ダイソーのワイヤーネットの四隅をカットした後
防虫ネットを張り巡らすんだけど、
開け閉めできるところを、どう作るか色々悩んでまして。
(設計図などは作らずに頭の中の青写真で始めたので^^;)
想像していたのと雰囲気は同じですが、
下のパネル部分より上の棒は、本当は取り外しが出来る予定でした。
でも、私の木の切り方が下手なのもあって、
固定しないと危なっかしい感じだったのでネジで止めました。
漠然としか考えていなかったドアの形。
DIYの上級者さんなら、さっと木枠を作って取っ手もつけて、
蝶番も使って立派なドアをお作りになるのでしょう。
そんな上級編が私に出来る筈もなく・・・
できるだけ家にあるものを再利用したいし。
残っていたスチールネットを横向きにして
上だけ固定して下からパカッと開けるようにするか、
もう一枚買って横に両開きにしたほうが作業はしやすい。
2枚分の幅とぴったり合うんですよ。
でもそこまで考えて上段の位置を決めていなかったので
ドアの縦が上段よりも上までかかってしまう。
上段のドアが付けられないじゃん。
またワイヤーを切って縦を短くする?いやもう手が無理。
で、初心者らしく、パカッと取り外せるタイプにしました。
ケーブルフックを四隅の位置に使ってネットを掛けるだけ。
やっぱり初級編しか無理です^^;
で、下部分と横回りに防虫ネットを貼る。
タッカーで止めていたら芯が無くなり、
近い100円ショップに行ったら売ってなくて
一度帰ってホッチキスでやってみて
駄目だったらホームセンターに走るつもりでした。
そしたらホッチキスでも何とかいけて
(硬い板には失敗も多かったけど)
ここまできました。
バックにカーテンが写っているので大変分かりにくいですが;
防虫ネット、破損で取り換える時の事を考えて
面ごとに切って貼ったんだけどそのまま切るとホツレが酷い。
青しそやネギに使った時に困ったので、
今回はホツレ防止にミシンで縁縫いして
(切ってから縫うとミシンが壊れそうなので先に縫ってから切りました)
こんなことやってるから、進行遅いのが更に遅くなってます^^;
あとは屋根部分。
ワイヤーネットが他にもあるので
二枚合わせて三角の屋根状にしたら見た目もいいし
防水加工(ビニールかアクリル板を被せる)すれは
強い雨からも守れる。うんいいね~。
でも、そしたら横の空いてる三角部分はどうするの?
ってものすごくあれこれ悩んで・・・
結局は上に一枚乗せるだけにしました。
(へー○ルハウス風・・・と言うとへー○ルハウスさんに失礼ですね^^;)
ワイヤーネットにも防虫加工(ネット貼)をしないといけない。
虫を避けるための棚制作ですから。
防虫ネットが足りなくなったので、また後日・・・
***ランキングに参加しました。よろしくお願いします***
2014/08/28
切り戻し2回の白ペチュニア&野菜の芽たち
2回目の切り戻しをしてから
帰省している間に下の方のチリチリ葉が増え、
それからもどんどん上の方にチリチリが浸食していったので
チリチリ病かと思いました。
(そんな病名は見たことがないけど)
花のちょっと下ぐらいのところまで迫ってきていたのが落ち着き
やっと下の方にも緑の葉が出てきました。
花は咲き方が偏っているけど、
みすぼらしさは無くなりました。
偏って空いている部分に、こぼれ種からの苗が2つできていて
こっちには蕾が付いてます。 葉が汚いけど。
ここに花が咲き始めたら鉢全体のバランスが良くなるかも。
今週撒いた、おでん大根の芽
同じく、ハヤドリチンゲンサイの芽
先週撒いたおでん大根の苗
同じくベビーリーフたち。
ベビーリーフはあまり間引かなくていいように撒いたつもりですが、
やっぱり気になって20本ぐらい間引いてみました。
野菜サラダのトッピングに使いました。
美味しいけどカイワレ大根の味でした。
もっとレタスっぽいのを買えば良かったぁ。
昨日愚痴ったトレニアが、やっと一つだけ開きました。
初めは白とピンクを期待していたけど
この濃い紫もグラデーションが綺麗。
ていうか、何色でもいいや、沢山咲いてちょ~。
***ランキングに参加しました。よろしくお願いします***
帰省している間に下の方のチリチリ葉が増え、
それからもどんどん上の方にチリチリが浸食していったので
チリチリ病かと思いました。
(そんな病名は見たことがないけど)
花のちょっと下ぐらいのところまで迫ってきていたのが落ち着き
やっと下の方にも緑の葉が出てきました。
花は咲き方が偏っているけど、
みすぼらしさは無くなりました。
偏って空いている部分に、こぼれ種からの苗が2つできていて
こっちには蕾が付いてます。 葉が汚いけど。
ここに花が咲き始めたら鉢全体のバランスが良くなるかも。
今週撒いた、おでん大根の芽
同じく、ハヤドリチンゲンサイの芽
先週撒いたおでん大根の苗
同じくベビーリーフたち。
ベビーリーフはあまり間引かなくていいように撒いたつもりですが、
やっぱり気になって20本ぐらい間引いてみました。
野菜サラダのトッピングに使いました。
美味しいけどカイワレ大根の味でした。
もっとレタスっぽいのを買えば良かったぁ。
昨日愚痴ったトレニアが、やっと一つだけ開きました。
初めは白とピンクを期待していたけど
この濃い紫もグラデーションが綺麗。
ていうか、何色でもいいや、沢山咲いてちょ~。
***ランキングに参加しました。よろしくお願いします***
2014/08/27
いつになったら咲いてくれるんだ?トレニア。他
小さい蕾が付いてからもう10日以上過ぎたのに
まだ咲いてくれないトレニア。(6/21撒き)
種を撒いて芽が出た初期の成長も遅かったけど、
蕾が付いてからも長すぎる・・・
日に日に大きさや色が変わっていく
ペチュニアの蕾と比較しちゃうからでしょうね。
蕾が大きくなって、中の花色が透けて見えてきて
3日ぐらい経ってもまだ開かない。
去年初めて買った時には既に綺麗な花が咲いていたので長く楽しめましたが、
もう9月に入るよ?
室外機の風が当たるせいか葉がクルっと丸まっているところもあるし、
根っこもいっぱいです。
咲くのが先か、根詰まりが先か・・・;
今朝は気温が低めなせいか
いつも萎む前にはピンクが色褪せていくペチュニアが
また青紫に戻りました。(↓咲いた時の様子)
トレニアはまだ楽しめないけど、ペチュニアが面白いです。
フウセンカズラの風船が、いっぱい黄色くなっていたので
収穫、ではなく処分ですが、取りました。
まだ緑のカーテンでいてほしいので。
種も一応少しは取っておこうかな。
でも来年は作るなら白ゴーヤにしようと思います。(種は確保済)
ゴーヤは両側に支柱立てないと駄目でしょうね。
ベランダにあの緑の長い支柱を置いておくのに抵抗があります。
台風の時の避難が難しそうだしね。
”やさいの時間”でやってたトマトみたいに
寝かせて育てるの、無理かなぁ?・・・
野菜専用棚に使うダイソーのスチールネット。
(値上がりでもう無いみたいと一昨日書きましたが、また入荷してました。
でも私が買った時よりも若干軽くなってるみたい・・・気のせいかな?)
やっと四隅がカットできました。
右手が水膨れ寸前だったので4つ目は左手で頑張りました。V
切り口が危なそうなので
錆止めとクッション代わりにバスコークを塗りました。
(ネットが劣化したら全体が錆びるけどね・・・)
***ランキングに参加しました。よろしくお願いします***
まだ咲いてくれないトレニア。(6/21撒き)
種を撒いて芽が出た初期の成長も遅かったけど、
蕾が付いてからも長すぎる・・・
日に日に大きさや色が変わっていく
ペチュニアの蕾と比較しちゃうからでしょうね。
蕾が大きくなって、中の花色が透けて見えてきて
3日ぐらい経ってもまだ開かない。
去年初めて買った時には既に綺麗な花が咲いていたので長く楽しめましたが、
もう9月に入るよ?
室外機の風が当たるせいか葉がクルっと丸まっているところもあるし、
根っこもいっぱいです。
咲くのが先か、根詰まりが先か・・・;
今朝は気温が低めなせいか
いつも萎む前にはピンクが色褪せていくペチュニアが
また青紫に戻りました。(↓咲いた時の様子)
トレニアはまだ楽しめないけど、ペチュニアが面白いです。
フウセンカズラの風船が、いっぱい黄色くなっていたので
収穫、ではなく処分ですが、取りました。
まだ緑のカーテンでいてほしいので。
種も一応少しは取っておこうかな。
でも来年は作るなら白ゴーヤにしようと思います。(種は確保済)
ゴーヤは両側に支柱立てないと駄目でしょうね。
ベランダにあの緑の長い支柱を置いておくのに抵抗があります。
台風の時の避難が難しそうだしね。
”やさいの時間”でやってたトマトみたいに
寝かせて育てるの、無理かなぁ?・・・
野菜専用棚に使うダイソーのスチールネット。
(値上がりでもう無いみたいと一昨日書きましたが、また入荷してました。
でも私が買った時よりも若干軽くなってるみたい・・・気のせいかな?)
やっと四隅がカットできました。
右手が水膨れ寸前だったので4つ目は左手で頑張りました。V
切り口が危なそうなので
錆止めとクッション代わりにバスコークを塗りました。
(ネットが劣化したら全体が錆びるけどね・・・)
***ランキングに参加しました。よろしくお願いします***
2014/08/25
野菜専用棚を作っています。
家にあった板の再利用+必要な木を買い足して作ろうと思い
色を塗り始めたのが8/5頃。
もう8月も終わろうかというのに、まだ出来上がりません(笑)
ペンキも下塗りは家にあったスカイブルーなんて色を塗ってます。
(アイボリーとかオフホワイトとかは、すぐに無くなったけど
使い道のない鮮やかブルー系ばかり残ってて・・・´д`)
その後、ダイソーでグレー(セメント色)のペンキを買い、
アクリル絵の具の茶色や、
使わなくなった墨汁を混ぜて(邪道かも、だけど混ざったし^^;)
チャコールグレーを目指していたのに、
最後の防腐効果があるとかいう塗料、(アッシュホワイト)
これが透明感ゼロで濃い~のなんのって。
塗った瞬間に げっ! と思って延そうとしたけど白くなるばかり。
急いで布を取ってきて拭き取ろうとしたけど乾きも早すぎて、
メインの板がこんなんなりまして ;;;´д`;;;
でも塗りなおすのも面倒なのでこのまま使いますけど(笑)
教訓:ペンキを塗るときは、小さい面から塗ろう。
それからはトレーにペンキを出して水で倍ぐらいに薄めてから
塗っては拭き取り~、塗っては拭き取り~・・・
で、チャコールグレーからは程遠くなったものの、
嫌いじゃないな、と思える色になりました。
(安い材料にヤスリもかけずに塗ったら、流行りのシャビーとやらっぽい?)
色塗りが終わって、
脚部分の一番下に、家にあったこんなものを塗ってみたり
(硬く乾くまで数日かかりそう)
100均のネット(今値上がりしていてか、このサイズが無いみたい)
この四隅をカットしないと使えない箇所があるんだけど、
枠の針金(?)は一番太くて、ペンチで切ろうとしてもビクともせず
ニッパーで挟んだままグリグリ回して摩擦で削ってカットしてます。
手が壊れそうで1日1角がやっとです;
これが切れたら防虫ネットを張ったり、扉っぽいのを付けたり、
工作苦手なので (なのに作りたがる)
全部行き当たりばったりで悩みながら作ってます。
いつになったら完成するんだろ?
ま、緑のカーテンを終わらせないと置き場も無いので
のんびりやってます^^;
今日は、おでん大根の2本目と、
チンゲンサイの種を1ペット撒きました。
チンゲンサイ、1か月で収穫できると書いてあります。
もっと早く撒けば良かった。
昨日先が白く見えた交配ペチュニアの蕾から、こんなのが咲きました。
白い部分は2か所でした。
あぁ、手のひらがジンジンする・・・
***ランキングに参加しました。よろしくお願いします***
色を塗り始めたのが8/5頃。
もう8月も終わろうかというのに、まだ出来上がりません(笑)
ペンキも下塗りは家にあったスカイブルーなんて色を塗ってます。
(アイボリーとかオフホワイトとかは、すぐに無くなったけど
使い道のない鮮やかブルー系ばかり残ってて・・・´д`)
その後、ダイソーでグレー(セメント色)のペンキを買い、
アクリル絵の具の茶色や、
使わなくなった墨汁を混ぜて(邪道かも、だけど混ざったし^^;)
チャコールグレーを目指していたのに、
最後の防腐効果があるとかいう塗料、(アッシュホワイト)
これが透明感ゼロで濃い~のなんのって。
塗った瞬間に げっ! と思って延そうとしたけど白くなるばかり。
急いで布を取ってきて拭き取ろうとしたけど乾きも早すぎて、
メインの板がこんなんなりまして ;;;´д`;;;
でも塗りなおすのも面倒なのでこのまま使いますけど(笑)
教訓:ペンキを塗るときは、小さい面から塗ろう。
それからはトレーにペンキを出して水で倍ぐらいに薄めてから
塗っては拭き取り~、塗っては拭き取り~・・・
で、チャコールグレーからは程遠くなったものの、
嫌いじゃないな、と思える色になりました。
(安い材料にヤスリもかけずに塗ったら、流行りのシャビーとやらっぽい?)
色塗りが終わって、
脚部分の一番下に、家にあったこんなものを塗ってみたり
(硬く乾くまで数日かかりそう)
100均のネット(今値上がりしていてか、このサイズが無いみたい)
この四隅をカットしないと使えない箇所があるんだけど、
枠の針金(?)は一番太くて、ペンチで切ろうとしてもビクともせず
ニッパーで挟んだままグリグリ回して摩擦で削ってカットしてます。
手が壊れそうで1日1角がやっとです;
これが切れたら防虫ネットを張ったり、扉っぽいのを付けたり、
工作苦手なので (なのに作りたがる)
全部行き当たりばったりで悩みながら作ってます。
いつになったら完成するんだろ?
ま、緑のカーテンを終わらせないと置き場も無いので
のんびりやってます^^;
今日は、おでん大根の2本目と、
チンゲンサイの種を1ペット撒きました。
チンゲンサイ、1か月で収穫できると書いてあります。
もっと早く撒けば良かった。
昨日先が白く見えた交配ペチュニアの蕾から、こんなのが咲きました。
白い部分は2か所でした。
あぁ、手のひらがジンジンする・・・
***ランキングに参加しました。よろしくお願いします***
2014/08/24
大きくなって捨てるのが惜しくなってきた、アボカド。
家の中の水栽培でヒョロヒョロしていたアボカドが
6月の半ばにベランダデビューさせてから2か月を過ぎて
幹(茎?)もだいぶしっかりして葉っぱの数も増えて
見栄えがするようになりました。
夏のイメージなので、この夏だけ使えたらいいな、と思っていましたが
別鉢に植え替えて秋からは部屋の中で観葉植物として楽しめるかな?
場所が変わったら一気に駄目になっちゃう可能性もありますが
鉢を秋冬仕様にする時に植え替えてみようと思います。
写真をアップしてから気が付いた。
パープルとピンクと半々になったまま咲いているペチュニアが。
交配ペチュニア、色々面白いなぁ。
一昨日縁に白い模様が入った株にも、
また白が入りそうな蕾が付きました。
今日開いたのは普通に濃いピンクだったんだけどなぁ。
一度変わったら全部が変わっていく、ってわけでもないんですね。
花数少ないけど楽しめます。
そのうち水玉模様とか・・・ それは無いか(笑)
***ランキングに参加しました。よろしくお願いします***
登録:
投稿 (Atom)