エアコンの除湿を使うようになって室外機の風が直撃だったので
ゴデチャの花の痛みが早くなったのもありますが
とにかくアメジストセージを早く救い出さねば、と焦っていました。
で、予定通り単品植えにしてみたんですが・・・枝が細すぎ!
これじゃあまともな花穂は付かないだろうなぁ・・・
環境が変わってもしかしたら元気なのが伸びてくるかもしれないので
このまま置いてみようと思います。 でもちょっと寂しすぎるので
こぼれ種のマツバボタンを周りに足してみました。
色を合わせたつもりの鉢に植えたのに派手な色を足してしまって、
なるようになってくれ、な感じで今年も行こうと思います。
もう一つ根詰まりが気になっていた河原ナデシコも一通り咲いたので
根鉢を取り出しハサミを入れてスマートにし、
挿し芽で冬越しさせた日日草を3本(そう、3株というより3本)足しました。
1本はピンクが咲きました。あとの2本、咲いてくれるかなぁ?
実験で冬越しさせましたが、種まきしたほうがこんもりした苗になったかも。
日日草は安いので苗で買うのが一番良さげですね。
でもこの子たちはこれから本番なので成長を楽しみにしています。
留守にする時に北側から南ベランダに移動させた葉物寄せ植え3号、
小さいままのフィカスプミラは他の鉢に、
元気にならなかった白妙菊の挿し芽は抜き、黄色のコリウスを足し、
他の寄せ植えに使いたいオリヅルランとワイヤープランツを減らしました。
後は北側でそれなりに元気だったんですが、
冬越しのシンゴニウム(青い方)がヒョロヒョロして他のに被さるので
何とか他の植物で支えようと配置換えをしてみたのですが
真ん中に持ってくると余計覆いかぶさっちゃうし。
被さった葉っぱだけ切ってみたら、あ、いいかも。
そういえばピンクのシンゴニウムも綺麗な色が出てきたので
薄い色の葉を切ってしまおう。 うん、いいかも。
ワイヤープランツを他の寄せ植えにも使おうと思って株分けしたら
元の方の葉が縮れてしまって汚いので一度切り戻しちゃうか~。
青のシンゴニウムももっと切っちゃおう~、と調子に乗ってたら、
スカスカになってしまったので、当分南側に置いて育てる事にしました。
コリウスが伸びて存在感が出て来る頃には何とかなってくれるかと・・・。