見えている首はほんの少し太っていってる気がしますが
この時期に上に全然伸びてこないのは、もう短いままなんだろうな、と
3本抜いてみました。 上の写真の左側にちょっと見えているのが
下の写真の一番上ので、直径5cm、長さ8cm。 泣いてもいいですか?
もう、とっとと終わらせて場所を空けた方がいいですね。
なんか大根より青虫をせっせと育てていた気がする・・・
野菜棚の上段です。 リーフレタスがけっこう使えています。
水菜の紅法師もサラダにも使えるそうなので
そろそろ摘まんでいこうかな。
下段です。
先週水切れさせてしまい駄目かと思っていた小松菜が、
水やりでそれなりに復活したので、少しずつ使っています。
スイスチャード、ほうれん草、イタリアンパセリ、和パセリも
少しずつですが便利に使えます。 チンゲンサイもまた採れそう。
スナップエンドウは定植が遅かったせいか、
去年よりも苗の出来の差が大きいみたいです。
小さいのが枯れてしまわないように、いい方法は・・・と検索したら
人参をコンパニオンププランツに使うと良さそうだったので
種をわんさか蒔いてみました。
葉がいっぱい出てきたらマルチ代わりにもなるかもね。
上手くいけば、深さのあるプランターなので収穫も期待できたりね。
こっちの人参も頑張ってくれてますが、土が少なすぎて駄目です。
根鉢が出来てたら下に土を足して底上げしたいです。
ピンボケちゃった春菊は、先週カットした跡に新芽が伸びてきました。
大きいのも早く使わなきゃ。
ジャガイモ、かなり枯れました。
バケツは重くなっていますが、おでん大根も重くなってたもんね。
こっちも期待しないでおいたほうが良さそう。
今週いっぱいぐらいで全部枯れるかな?
期待しないと言いながらもギリギリまで粘ってみる往生際の悪さです。
貧乏ネギです(笑) ネギは根付きで売ってほしいですね。
こんなのでも去年の冬は大きく育ったんですよ。
早く使えるサイズになってくれ~。
***よろしければポチっとお願いします***